■外箱(ボックス)■<前面>
まずはボックスのパッケージから。
中々オシャレなチープデザインでテンション上がります。
タイトルの通り、緊急車両系がモチーフのシリーズっぽいです。

<側面>
なんて夢の詰まった商品!!
①12種類の機体はそれぞれ2モードへ変形可能!!
②12体で巨大ロボに合体可能!!
③12体で巨大ビークルに合体が可能!!
期待が膨らみます♥

<左右側面>
そして気になるラインナップ一覧。
お値段以上に遊べそうだけど如何に??

蓋をお~~ぷん。
おぉ、ボックス買いした者のみが味わえる手付かずのアソート状態。
たまりませんなぁ。

尚、蓋のミシン目をチョキチョキして・・・

店頭ディスプレイ仕様に。
外箱切っちゃったからもう1箱買っちゃおうかな。。。

では、
幾人のチビッコがお母さんに買って!とねだるも「1個だけよ!」と一蹴され涙が溢れるであろうこの商品、あんぐるが大人の財力を使い、責任を持って12体合体を完成させてみせますぅ!!!なんちて。

■№1-A■<№1 パッケージ>まずは№1-Aから。
これ、チープトイ系のあるあるなんですが、機体名が一切記載されていないんですよね~。
適当で良いので公式名称が欲しい所。

では開封~~~♪♪

同梱物としては、ブロック本体の他、組立説明書と12体合体用の紙媒体が2枚。
ここで気付いたのですが、ラムネやガムが入っていないので
食玩ではない模様。
ってことはお菓子売り場には並ばないのかな?

ブロック本体はこんな感じ。
パーツ数は少な目の部類かと。
チビッコも安心ですね。
<№1-A 取扱い説明書>
<№1-A 各アングルから>え~、、、、
一発目から・・・
これ何??的なビジュアル。
船系だとは思うのですが・・・

ってな訳で勝手に命名。
№1-Aは『放水銃搭載船』放水銃は可動式で遊べます。

■№1-B■<№1-B 取扱い説明書>
<№1-B 各アングルから>これは素直にお船ですね。
緊急時に即座に駆け付ける『高速巡回船』といったところでしょうか?
船先の処理も上手くカッコイイかと。

尚、合体用ジョイント1個が余剰パーツとなってしまいます。
適当にカッコ良く組み込んじゃいましょう。

ちなみにパッケージにパーツ数が18個と明記している、かつ1個余ると記載されてるので本当かよーと数えてみたら、

ジャスト18個入ってました。
疑ってすんません。
しっかりパーツチェックしてるんですかねぇ。
予備パーツラッキー!!的な嬉しさが無いのが寂しいですが。

■№2-A■<№2 パッケージ>自動車タイプでパーツ総数は24パーツ。
やっぱタイヤ付いてるとお得感があります。
<№2-A 取扱い説明書>
<№2-A 各アングルから>放水車・・・でしょうか??
流石に主砲じゃないよね。
なので、『放水車』と命名。
フォルムはチョロQチックでカワイイです。

■№2-B■<№2-B 取扱い説明書>
<№2-B 各アングルから>これも№2-Aと同様に放水車・・・でしょうか?
もうロケットランチャー的なのにしか見えないですぅ。
一先ず『放水車 横タイプ』でお茶を濁しときます。

タイプA/B共に放水パイプ?が可動し、コロ走行も可能なのでプレイバリューが高い一品かと。

■№3-A■<№3 パッケージ>3台目は飛行機系がモチーフですね。
おぉ、これは分かり易くて助かる。
<№3-A 取扱い説明書>
<№3-A 各アングルから>オスプレイ的なティルトローター機でしょうか?
左右の黒いパーツから『輸送機』かな?

■№3-B■<№3-B 取扱い説明書>
<№3-B 各アングルから>これは・・・
う゛~ん、、、
羽根の突起が機銃にしか見えないから
『小型戦闘機』でいいや。
もうレスキュー縛りは止め。

なお、お尻のマフラー(って飛行機にあるんか?)的なパーツは展開可能。

そして余剰パーツは2個でます。
紛失に注意!!(マジで)

■№4-A■<№4 パッケージ>自動車シリーズ第2弾。
これは何となくモチーフを連想出来そう!!
<№4-A 取扱い説明書>
<№4-A 各アングルから>うん、『高所対応ハシゴ車』に決定。
しかし少ないパーツで良く考えられてるな~。

■№4-B■<№4-B 取扱い説明書>
<№4-B 各アングルから>これは・・・
恐らく放水車だとは思うんだけど、№2-A/Bと被るから、
『高所対応 放水車』と命名。

高所対応と謳うだけあって、どちらのモードでもアーム可動ギミックが内蔵されてるのでチビッコ受けも良いでしょう!!

■№5-A■<№5 パッケージ>おぉ、ぱっと見カッコイイけどモチーフはと言うと・・・
<№5-A 取扱い説明書>
<№5-A 各アングルから>誰がどう見ても
『ツインロケット砲搭載車」
ですね。
めちゃくちゃカッケーです。
もはやレスキューじゃないけど気にしない、気にしない。

荷台の砲台は可動します。

■№5-B■<№5-B 取扱い説明書>
<№5-B 各アングルから>む゛む゛む゛ーーーーー!!
なんだコレ。
そもそもモチーフなんてあるの??

あんぐる的には
荷台の左右を向いたパイプ?の形状から・・・
シューティングゲームで1番最初に取るとがっかりする左右砲台積載車にしか見えない・・・
なので、『左右砲台積載車』ってことで。

そして余剰パーツが1個。

以上、
公式の機体名が存在しないから
モチーフを探しての命名作業に時間を8割持ってかれたという・・・
12体中、5体しか終わってませんがマジで疲れました。
なお、レゴ互換なので改造しまくれます♥

そんな やっぱり名前って大切なんだなぁと思いました。 的な玩具レビューでした!!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
【前編】 / 【中編】 / 【後編】
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
>>続きを閉じちゃう??(´゚д゚`)エッ!?