■外箱■<前面 / 上面>
窓付きのボックスタイプ。
意外と商品ロゴが凝ってたりと好印象♪♪

<後面 / 底面>
ハイグレードな3ポイントと謳うギミック紹介等が。
ちなみにメーカーサイトのURLが記載されてますが、本商品についての情報は見当たらなかった・・・(注:2018/6/6時点)

<左右面>
そして外箱左右には全4種類の車種が記載されてます。
おぉ、ぱっと見カッケェじゃないのぉ。
カラフルなスーパーカーが4台。

ちなみに店頭未陳列の新品商品なのに・・・
基本こんなハイグレード仕様です。

謎のテープ糊後??
基本です。

■開封の儀■開封するとまずはダンボールの切れ端が・・・
これ、ごみと思っちゃ負けです。ミニカーを守る為にわざわざ気を使ってコストをかけて入れてくれた養生なんですからぁ。

■同梱物一覧■左上から
1.パッケージ
2.ミニカー本体
3.保護材

■1.赤いスーパーカーっぽいお車■おぉぉぉ、、、、
予想に反して意外とカッケェ!!(・∀・)パッケージの窓越しから見るより実際に手に取った方が魅力が分かる気がします。
あれです。
芸能人を生で見ると全然違うのと一緒です。

ちなみにモチーフ車はめっちゃ難易度低いです。
ブーメランの様なFバンパーにこのボンネット。
ヘッドライトも特徴ありますよね。
但し!!!まさかのこの
お、折れたの??
的なリアウイングから・・・
フェラーリ ラ フェラーリFXX Kっぽい何かと判定。
まさかのXXプログラムをパクるとは!!

■ギミックを堪能してみる■商品名にもあるガルウィングギミックはこんな感じ。
所謂「バタフライドア」仕様のラフェラーリに対してこのガルウィング仕様は
『真向から喧嘩売ってます』
仕様を完全無視なんてカッコ良過ぎます。

でも100円(税抜き)でここまで楽しめるなんて単純に凄いかと。

ほら、めちゃくちゃカッコイイし。
悔しいけど。

楽しむポイントは薄目で見る事です。

■車体裏面■特に車名(あるわけないけど)等の刻印は無く、
"MADE IN CHINA"とだけ。
無駄にディフューザーとか再現されてたり。
ちなみに後に分かるんですが、シャーシは4車種共通。

■ホイール■ホイール・タイヤ回りはやはり4台共通仕様。
シルバー塗装の剥げは基本仕様です。
恐らく生活感を表現、再現したのでしょう(・∀・)

■アイデンティティ■最初気付かなかったんだけど・・・
このシリーズ・・・

フロントガラスレス仕様でした。。。
い、今まで色んな100円(税抜き)ミニカーを見てきましたが・・・
窓パーツが無いのは初かも!!??

■2.青いスーパーカーっぽいお車■2台目は鮮やかなで爽やかなブルーのスーパーカー(っぽいやつ)
4台で一番良く出来てると思う。

そしてこのエンジンカバー中央の巨大な「シャーク・フィン(っぽい何か)」と可動式(と思われる)のリアウイングから・・・
ランボルギーニ ヴェネーノっぽい何かと判定。
これは分かり易い(・∀・)

そしてフロント周り。
グリルとか無駄に抜けてるんです。
ホント力の入れどころが分かりません。

そしてこんな塗装不良や傷は基本仕様です。
多分・・・
石油王辺りがコンビニ車として扱った結果を再現しているのでしょう。
業が深いです。

ドア開閉ギミックはこんな感じ。
おぉ、ヴェネーノっぽい何かはドアの構造が本家とリンクしてて良い感じ。
所謂シザードアっすね。

この構造・・・
トミカじゃ再現無理なのかなぁ・・・
初回限定なんて無駄なカラバリ出すくらいなら企業努力でギミックの充実をお願いします。

ちなみに共通仕様として驚いたのが、
ドアには接続ピンが設けられてて気持ちよく開閉出来る様になってるんです。
これはビックリです。
"っぽい何か" でもやれば出来るんですね。

■3.金色のスーパーカーっぽいお車■これまたドギツイカラーですこと。
ちょっと太り気味の様か感じもしますがちゃんとスーパーカーしてますね。

この複願っぽいヘッドライトに・・・

このワイパー根元のエンブレム形状、

お尻の4本出しマフラー等から・・・
パガーニ ウアイラっぽい何かと判定。
な、何故ゴールド!!??

ドア開閉ギミックとしてはガルウィング仕様のウアイラッぽっくて良い感じ♪♪

何気にチビッコ受けも良いと思うんだけど・・・
問題は店頭に全く置いて無い点かな??

■4.漆黒のスーパーカーっぽいお車■最後は元JPS愛煙家だったあんぐる的に懐かしいカラーリングのスーパーカーっぽい何か。
中々ニッチなモチーフを持ち出してきましたね。

ちなみにダッシュボードがゴールドに塗装されてたり
成金感がハンパ無いです。メーカーさんはどこをターゲットにしてるのか??

まぁ、この超特徴的なリアウィングに・・・

このヘッドライト回りでモチーフは絞れたんだけど・・・

どーしてもこの太っとい2本出しマフラーが分からん、、、
…だったんですが、これって単純に全車共通のシャーシとボディの接続パーツだったらしく・・・

モチーフ車種としては・・・

ファースト君 「アゲーラハネェ・・・ コンナフウニドアガヒラクノヨ」

そう!!
絶対に、
ケーニグセグ アゲーラっぽい何かと判定。
ぐ、グレードはRSグリフォン???

まぁドア開閉ギミックはオリジナルを踏襲出来るはずもなく・・・

でもカッケェから良いか(・∀・)

以上、
このガルウィングカーシリーズ・・・
2セット取り寄せまでしても価値のある(あんぐる基準)一品デシタ♪♪
ちなみにどうせならと分解してみること・・・
ボディとシャーシはネジではなくシンプルに嵌め込み仕様でした。
なのでパカっと開けちゃいます。

そして驚いたのが内装パーツ。
どうせ共通でしょ??
と思ったんですが、ドアギミック(スイング仕様 or ガルウイング仕様)によって内装も異なるみたいです。
ウアイラっぽい何かに至ってはカラーも異なりますし。
ホント力の入れどころが分かりません。

総評としては、、、、
①コスパ最高!!
②ちょっと色のセンスがナッシング・・・
③プルバック機能はタイヤがプラ製の為殆ど機能せず
④窓パーツは欲しかった・・・
⑤ドア開閉ギミックはGJ!!
⑥おぃ、何でカウンタックがねーんだよ!!( ゚Д゚)
⑦第2弾を熱望します。
⑧店頭取扱が少なすぎるだろ!!!
って感じ。

そんな、セリア 成近屋 スーパーガルウィングカー / Seria Narichikaya Super Gull Wing Car(100円ショップミニカー) の玩具レビューでした!!
>>続きを閉じちゃう??(´゚д゚`)エッ!?