~玩具の備忘録~
iPhone12のプロダクトレッドはシャア専用っぽい色味ですね。
2014.01.07 Tue. 19:45 :edit
【15】 週刊ランボ制作記 ( デアゴスティーニ ランボルギーニ 週刊 カウンタック LP500S )
本日は、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.15
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※黄色文字は作業中 or 未完結
※赤色文字はトラブル発生中(;´Д`)
・完成しちゃったぜ!!
新年一発目の週刊ランボ。
14ランボから1週間以上経ってるのでなんか
久しぶり
な感じ。
気が付けばエンジン回りも形が見えてきてるしコツコツ作業も悪くはないかと・・・
そうそう、本日(2014/1/7) 週刊フェアレディZの創刊が開始されたようですね。
1971型の240Zでボディカラーは赤とのこと。
サイズは1/8で100号で完結予定みたいです。
創刊号、タイヤ or ホイールだったら
記念購入
してみようかと思ったんですけどボンネットとバンパー(+ナンバー)でした。
本屋に行ったときついでに見とけばよかった・・・
まぁ、LP500Sに続きZも平行して複数購読される方は大変ですね・・・
まず土地が必要という。。。ミニカーナノニ
一先ず、
今年1年もLP500S君が無事トラブルも無く完成に近づければな~と思っとります(*´ω`*)ボチボチイク
冒険をせずマニュアルに忠実に・・・
のポリシーも変わらずw
それでは、、、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.15
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※
※
・完成しちゃったぜ!!
新年一発目の週刊ランボ。
14ランボから1週間以上経ってるのでなんか
久しぶり
な感じ。
気が付けばエンジン回りも形が見えてきてるしコツコツ作業も悪くはないかと・・・
そうそう、本日(2014/1/7) 週刊フェアレディZの創刊が開始されたようですね。
1971型の240Zでボディカラーは赤とのこと。
サイズは1/8で100号で完結予定みたいです。
創刊号、タイヤ or ホイールだったら
記念購入
してみようかと思ったんですけどボンネットとバンパー(+ナンバー)でした。
本屋に行ったときついでに見とけばよかった・・・
まぁ、LP500Sに続きZも平行して複数購読される方は大変ですね・・・
まず土地が必要という。。。ミニカーナノニ
一先ず、
今年1年もLP500S君が無事トラブルも無く完成に近づければな~と思っとります(*´ω`*)ボチボチイク
冒険をせずマニュアルに忠実に・・・
のポリシーも変わらずw
それでは、、、
■外箱■

■書籍■
①カウンタック・ヒストリーは「プロトタイプの冷却問題とボディの課題」。
密かにダクト部分のパーツを今か今かと楽しみにしてたりする。
カウンタックの好きな箇所でもあるので。
プロトタイプでの冷却問題解決により後付けでNACAダクトを追加したとあるけど
見た目的にも
正解だったと思う。GJ

②ランボルギーニ・ワールドは「ミウラ・ロードスター」。
ミウラのオープンもカッコいいんですけど、
お姉さん方の
"ワタシイケてるワ~"
感のインパクトが強く・・・

③スーパーカーブームの主役達は「BMW 2002ターボ(1973)とコルベットC3(1968)」。
おぉ、今号は豪華にも2台掲載。
C3カッケェっすな。
ちなみに4速MTと3速ATの設定があったんですね~。。。

■パーツの梱包状態■
めっちゃ軽い。
今度秤でグラム数出してみようかな・・・

■同梱パーツ一覧■
左上から、
➀オイルパン x1
②ミッションオイルパン x1
③オルタネーターブラッケットR x1
④M2.3x6mm(銀)ビス x3
⑤M2.0x5mm皿タッピングビス x2
※1.④と⑤については内1本は予備。
※2.➀、②、④はチェック後、保管のみ。
ちなみにマニュアルの "使用する道具" 欄に
・プラスドライバー(1番)
の記載があるけど
1番
って??
うん、もう突っ込まないようにする(*´з`)

■組み立て作業■
➀本号提供の
・オルタネータブラケットR x1
・M2.0x5mm皿タッピングビス x1
及び、
過去号で提供された
・オルタネーター(12号)
を用意。

②まず、オルタネーターの取り付け穴にオルタネーターブラケットRを嵌め込む。

③お次はオルタネーターブラケットRをM2.0x5mm皿タッピングビスでネジ止め。
相変わらずネジが固いので勢い余ってドライバの先でパーツに傷を付けない様注意よ!!

④・・・で、お次はっと・・・
??
本号はこれで終了・・・でした。
2ページだけだった・・・
過去最短の作業だったな・・・

組み立てパーツ及び保存用パーツをお片付けっと。
う~~~ん、
冊子購入時の重量
と
実作業時間
を毎号毎に算出しとけば良かったな・・・
いや、意味はないっすよ。

以上、
まだ14号のマフラーカッター・・・
デカール所かメタルプライマーすら吹いてません。。。
割り箸にぶっ差したままっす。
っというか忘れてました(;´Д`)
メタルプライマーは初めて使うのでWiki先生に聞いてから作業しようと思いまっす。
そんな、デアゴスティーニ社 週刊 ランボルギーニ カウンタック LP500S Vol.15 の玩具レビュー & 製作記録でした!!
残り 65ランボ / 116,350ボルギーニ
タグ: ランボルギーニ カウンタック 1/8 ミニカー LP500S 赤 デアゴスティーニ 週刊 ウルフ 15号
トラックバック
| h o m e |