~玩具の備忘録~
iPhone12のプロダクトレッドはシャア専用っぽい色味ですね。
2014.01.15 Wed. 03:00 :edit
【16】 週刊ランボ制作記 ( デアゴスティーニ ランボルギーニ 週刊 カウンタック LP500S )
本日は、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.16
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※黄色文字は作業中 or 未完結
※赤色文字はトラブル発生中(;´Д`)
・完成しちゃったぜ!!
ランボの話題ではないですが・・・
週刊 1/8 フェアレディZ
の冊子、書店で見てきました。
第一印象は・・・
ボンネット( ゚Д゚)デカー!!
・・・で、箱を手に取ってみると
ドライバ
が同梱されてるみたいですね。。。
DVDも含め752円(創刊号)ならドライバ代として購入してみるのもありかな~。。。
そうそう、
定期購読している書店ですが、
レジカウンタの奥に
週刊 Robi (ロビ)
のパッケージが山積みになってました。
1冊毎に厚さが異なってたので定期購読されている方が纏めて取り置きしてるのかな~~~っと。。。
ロボット系も楽しそうですよね♪♪
それでは、、、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.16
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※
※
・完成しちゃったぜ!!
ランボの話題ではないですが・・・
週刊 1/8 フェアレディZ
の冊子、書店で見てきました。
第一印象は・・・
ボンネット( ゚Д゚)デカー!!
・・・で、箱を手に取ってみると
ドライバ
が同梱されてるみたいですね。。。
DVDも含め752円(創刊号)ならドライバ代として購入してみるのもありかな~。。。
そうそう、
定期購読している書店ですが、
レジカウンタの奥に
週刊 Robi (ロビ)
のパッケージが山積みになってました。
1冊毎に厚さが異なってたので定期購読されている方が纏めて取り置きしてるのかな~~~っと。。。
ロボット系も楽しそうですよね♪♪
それでは、、、
■外箱■
本号はですねぇ、、、
ひっさしブリに・・・

外箱が分厚い(・∀・)6.3cmッス
いや、大した意味は無いですけど嬉しいワ~。

■書籍■
①カウンタック・ヒストリーは「量産化のためのさらなる課題」。
バックミラー、ドアハンドル、給油口、ワイパー等、様々なパーツで課題が山盛りだったようですが、その中でも面白いのが
計器(メーター回り)。
1971年当初、LP500のインパネはデジタルだったのに
製造出来る業者(=信頼出来る業者)を見つけられなかった
&
優先度が低い(;´Д`)
為に、米国スチュワート・ワーナー社製の月並みなアナログ計器類で間に合わせたとのこと。
結果的にはアナログで良かったのではないかと・・・

②ランボルギーニ・ワールドは「マルツァル」。
1967年にこの車を完成させてジュネーブ・モーターショーでお披露目したらしい。
正直この車は初めて知りました(*´з`)
サブタイトルは "透明なグランツーリスモ"

③スーパーカーブームの主役達は「フェラーリ 365GT4BB(1971)」。
ベルリネッタ・ボクサーから取られた車名。
やっぱりフェラ様は赤が一番っすね・・・

■パーツの梱包状態■
外箱が分厚い原因は、
シート様
が鎮座しとりました~。
L _○/|_

■同梱パーツ一覧■
左上から、
➀パッセンジャーシート x1
②シリンダーヘッドスペーサー x1
③オルタネーターブラッケットL x1
④M2.0x5mm皿タッピングビス x2
⑤M2.3x5mm(銀)ワッシャー付タッピング x2
※1.④と⑤については内1本は予備。
※2.⑤はチェック後、保管のみ。

■組み立て作業■
➀本号提供の
・オルタネータブラケットL x1
・M2.0x5mm皿タッピングビス x1
及び、
過去号で組み立てした
・オルタネーター(15号)
を用意。

②右側のオルタネーターブラケットと同じ要領で左側を取り付け ⇒ ネジ止めします。

③お次は本号提供の
・シリンダーヘッドスペーサー x1
及び、
過去号で組み立てした
・シリンダーヘッド
を用意。

今号はシリンダーヘッドスペーサーをセットするだけ。
固定されないので保存し難い・・・(゜_゜)

④以上で本号の組み立て作業は終了♪♪
ちなみにハイテンションコードはまだ束ねる処理はしていない・・・
まだ "赤色" に交換するかもしれないので~~~。。。
ま、結果的にすることは無いと思いますけど・・・w

⑤最後に、シートの「艶」「色味」の調整作業手順が掲載されてました。
シート2つの差異が気にならなければ作業不要とあるけど・・・

幸い?? 手持ちのシートは大きな差異はなかったのですがどうせなら作業した方が愛着がわくかな~??
ちなみにドライバ側のシートは劣化が激しいと思えば気にならない・・・かなw
どっちにしろ今の寒空では塗装出来ないのでちょっと様子見。

組み立てパーツ及び保存用パーツをお片付け。
そろそろ最近さぼってたビスの整理しないとな・・・

以上、
色々と企画を練っているであろうメーカーさん、、、
週刊トランスフォーマー
とかドスカ???
毎号パーツを組み立てることで巨大ロボット生命体が完成とか・・・
大きさはTG-23 メトロプレックス強位で。
G1ランボルかマイスター辺りで。
ま、そんなに需要ないな・・・(;´Д`)
そんな、デアゴスティーニ社 週刊 ランボルギーニ カウンタック LP500S Vol.16 の玩具レビュー & 製作記録でした!!
残り 64ランボ / 114,560ボルギーニ
タグ: ランボルギーニ カウンタック 1/8 ミニカー LP500S 赤 デアゴスティーニ 週刊 ウルフ 16号
トラックバック
| h o m e |