~玩具の備忘録~
iPhone12のプロダクトレッドはシャア専用っぽい色味ですね。
2014.01.22 Wed. 02:00 :edit
【17】 週刊ランボ制作記 ( デアゴスティーニ ランボルギーニ 週刊 カウンタック LP500S )
本日は、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.17
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※黄色文字は作業中 or 未完結
※赤色文字はトラブル発生中(;´Д`)
・完成しちゃったぜ!!
1/8サイズとなるとめっちゃデカくなるけど・・・
ディスプレイケースってどうするんだろう??
オプションにあるのか、または自分で用意する必要があるのか・・・
アクリルケースの特注も良いけど、、、
同じデアゴさんの "週刊マクラーレン MP4/4" だとオプションでディスプレイケースが用意されてるみたいですね。
カウンタック側でも今後用意されるのかな??
どっちにしろ出費が嵩むわ・・・(;´Д`)
それでは、、、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.17
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※
※
・完成しちゃったぜ!!
1/8サイズとなるとめっちゃデカくなるけど・・・
ディスプレイケースってどうするんだろう??
オプションにあるのか、または自分で用意する必要があるのか・・・
アクリルケースの特注も良いけど、、、
同じデアゴさんの "週刊マクラーレン MP4/4" だとオプションでディスプレイケースが用意されてるみたいですね。
カウンタック側でも今後用意されるのかな??
どっちにしろ出費が嵩むわ・・・(;´Д`)
それでは、、、
■外箱■

■書籍■
①カウンタック・ヒストリーは「カウンタック開発中に経営から離れた創業者。」
写真左のジェントルマンはランボルギーニ社の創設者であるフェルッチョ・ランボルギーニ氏。
氏の苦悩と引退までのお話です。
ちなみに
「ミウラのような傑作を作り上げたランボルギーニ社は今更普通の車を作るわけにはいかず、更に上の物を生み出さなければならなかった」
の一文が面白い。
当時の社会風潮は高級車の所有自体をあまり良いこととみなされていなかったそう。。。

②ランボルギーニ・ワールドは「ミウラとその時代。」
サブタイトルは "有名人はこぞってミウラを手に入れた"
写真右上のスーパーカーコレクターのイギリス人歌手のジェイソンさん・・・
ミウラ(゚∀゚)ゲット!!
とても良い笑顔。

■パーツの梱包状態■
本号はフロントホイール & シリンダーブロックがメタルパーツの為程よい重量感(*´ω`*)

■同梱パーツ一覧■
左上から、
➀シリンダーブロックR x1
②シリンダーブロックL x1
③フロントホイールセンターキャップ x1
④フロントホイール x1
⑤M2.3x6mm(銀)タッピングビス x4
⑥M2.3x6mm(銀)ビス x6
⑦オイルパン・ビスカバー x2
※1.⑤と⑥については内1本は予備。
※2.③④⑦はチェック後、保管のみ。

■組み立て作業■
➀本号提供の
・シリンダーブロック L/RL 各x1
・M2.3x6mm(銀)タッピングビス x3
・M2.3x6mm(銀)ビス x5
及び、
過去号で組み立て & 提供された
・エキゾーストパイプ L/R 各x1(13号)
・ミッションケースL/R x1(13号)
・スターター x1(13号)
・デフケースバックプレート x1(14号)
・M2.0x5mm皿タッピングビス x2(13号)
・M2.0x5mm皿タッピングビス x2(14号)
を用意。
多くて大変・・・(;´Д`)

②まずはシリンダーブロックLに13号で提供されたスターターを取り付けて、

③裏から本号提供のM2.3x6mm(銀)タッピングビスでネジ止め。

④お次は13号で提供されたミッションケースLにシリンダーブロックLをセット。

⑤で、裏側から本号提供のM2.3x6mm(ビス)で2か所をネジ止め。
そうそう、組み立てガイドにもある「タップ立て」
特に意識せずに直接ネジ止めしちゃいました(*´з`)

⑥そして13号で組み立てたエキゾーストパイプLをシリンダーブロックLにセット。

⑦取り付けピンをしっかり奥まで差し込みます。

⑧ひっくり返して裏側から13号で提供されたM2.0x5mm皿タッピングビスで2か所をネジ止め。

⑨左側と同様にシリンダーブロックR、ミッションケースR、エキゾーストパイプRを組み上げます。

⑩はい、両面完成~~♪♪

⑪興奮を抑えつつ、L/Rパーツをドッキング。

⑫エンジンブロック左面から3か所ネジ止めし、固定する。
異なるビスを使用するので注意よ!!

⑬最後に14号で提供されたデフケースバックプレートを取り付ける。
写真だと分かり難過ぎですけど双方のパーツに矢印が刻まれているのでそれに合わせてピンを差し込みます。

⑭こんな感じに。

⑮・・・で、エンジンブロックの下部が無事完成~~~♪♪

各部はこんな感じに。
作業は簡単でも誤ってドライバでパーツを傷付けない様に注意っすね~。。。

お片付けターイム。
大きなパーツが組みあがりとても満足。
いよいよ現在使用しているちっこい収納ケースに収まらない状況に・・・(;´Д`)
なんとかしよう。。。

RGガ 「イイモン ミッケタ!!」

RGガ 「オレ ツエェーーー(゚∀゚)」

RGガ 「ア、アシガ・・・(;´Д`)」
RGガ 「ヌケナイノ・・・(;´Д`)」

RGガ 「シ、シヌ・・・(;´Д`)」

最後に技能騎士ラスターさんとパチリ♪

以上、
デカパーツが組み上がるとやっぱりテンション↑↑↑っすね。
なかなかカッコイイっす。
ホイールも4本揃ったし着々と進んでいる感があるね~。
そろそろ説明書も17冊と増えてきたしバインダの購入も考えないとな・・・
そんな、デアゴスティーニ社 週刊 ランボルギーニ カウンタック LP500S Vol.17 の玩具レビュー & 製作記録でした!!
残り 63ランボ / 112,770ボルギーニ
タグ: ランボルギーニ カウンタック 1/8 ミニカー LP500S 赤 デアゴスティーニ 週刊 ウルフ 17号
トラックバック
| h o m e |