~玩具の備忘録~
iPhone12のプロダクトレッドはシャア専用っぽい色味ですね。
2014.01.28 Tue. 21:45 :edit
【18】 週刊ランボ制作記 ( デアゴスティーニ ランボルギーニ 週刊 カウンタック LP500S )
本日は、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.18
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※黄色文字は作業中 or 未完結
※赤色文字はトラブル発生中(;´Д`)
・完成しちゃったぜ!!
公式サイトの
「セレクト通販・パーツ」
LP500Sのパーツリストはまだ
0件
ですね~。。。
MP4/4の方を見る限り通常購入に比べ、
多少
お安く各パーツを購入出来るみたい。
自己破損した場合はここからパーツ取り寄せするのかな??
だけどやっぱりボディ関連パーツはお高い。。。
後関係無いけどラリーカーコレクション専用ディスプレイケース・・・
前面にアクリル板のないオープンタイプ
って、お話にならないんじゃ・・・(*´з`)ホコリ・・・
それでは、、、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.18
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※
※
・完成しちゃったぜ!!
公式サイトの
「セレクト通販・パーツ」
LP500Sのパーツリストはまだ
0件
ですね~。。。
MP4/4の方を見る限り通常購入に比べ、
多少
お安く各パーツを購入出来るみたい。
自己破損した場合はここからパーツ取り寄せするのかな??
だけどやっぱりボディ関連パーツはお高い。。。
後関係無いけどラリーカーコレクション専用ディスプレイケース・・・
前面にアクリル板のないオープンタイプ
って、お話にならないんじゃ・・・(*´з`)ホコリ・・・
それでは、、、
■外箱■

■書籍■
①カウンタック・ヒストリーは「コストと安全に配慮したカウンタックの開発」
写真左上のあられもない姿はサンタアガタの工場で出荷前のボディの組み立て時の物。
なんか
タイヤなんか無くても
飛んで逝きそう・・・(゚д゚)トベルダロ!!
キンブオブスーパーカーにタイヤなんて必要な・・・あるよね~。。。

②ランボルギーニ・ワールドは「ヴァレンティーノ・バルボーニ」
サブタイトルは "歴史に残るテストドライバー"
紫のミウラって・・・
イメージに無いなぁ。

■パーツの梱包状態■
本号はコンソールが同梱されてるのでちょい厚め。
だけどめっちゃ軽い(゜_゜)

■同梱パーツ一覧■
左上から、
➀センターコンソール x1
②センターコンソールパネル x1
③フットガード x1
④レジスター x4
⑤アッシュトレイ x1
※➀~⑤はチェック後、保管のみ。
そうなんです!!
今号で提供された全パーツ、、、
使用しません(-_-;)

ちなみにセンターコンソールパネルはこんな感じ。
早く組み込みたいけど我慢我慢。( ゚Д゚)オレハMダ!!

■組み立て作業■
➀過去号で組み立て & 提供された
・エンジンブロック x1(17号)
・シリンダーヘッド x1(16号)
・オイルパン x1(15号)
・ミッションオイルパン x1(15号)
・オルタネーター x1(16号)
・ベルトA x1(7号)
・オイルパン・ビスカバー x2(17号)
・M2.3x6mm(銀)ビス x2(15号)
・M2.3x5mm(銀)ワッシャー付タッピングビス x1(16号)
を用意。
パーツ捜索が一仕事・・・(;´Д`)フウ

②まずはオルタネーターとエンジンブロックを用意。

③オルタネーター左右のブラケット内側に取り付け用ピンがあるので右側⇒左側と取り付け穴に嵌め込む。

④・・・で、オルタネーターとエンジンブロックを隙間が空かない様に嵌め込む。

⑤そしたらM2.3x5mm(銀)ワッシャー付タッピングビスで裏面からネジ止め。

~・~・~・~・~・~
⑥お次はベルトAをオルタネーターにくぐらせておく。

~・~・~・~・~・~
⑦そしてシリンダーヘッドとエンジンブロックを
合体!!
※ベルトAとシリンダーヘッドスペーサーが落っこちないように注意よ!!

~・~・~・~・~・~
⑧上手く合体出来たらオイルパンを用意して、、、

⑨エンジンブロック下部にはめ合わせた後、M2.3x6mm(銀)ビスで2か所をネジ止め。

⑩エンジンブロックとシリンダーヘッドが固定されたらオイルパン・ビスカバーを取り付ける。
ビスカバーの取り付け向きはどちらでもOK。

⑪オイルパン・ビスカバーでネジ穴に蓋をするとこんな感じに。

~・~・~・~・~・~
⑫すかさずミッションオイルパンを用意し、取り付け向きガイド用の矢印を確認。

⑬矢印の方向を合わせミッションオイルパンを取り付けるとこんな感じに。

~・~・~・~・~・~
⑭最後に手順⑥でくぐらせておいたベルトAを
イライラと格闘しつつ
オルタネーター後端部とプーリーBの先端に掛ける。(計3か所)
あんぐるは爪楊枝1本で乗り切りましたw

⑮最後はスロットルワイヤーの先端をエンジンブロックの穴に差し込んでおきます。
ワイヤーが他部分に干渉しないよう一時的な処置っすね。
※スロットルワイヤーが外れていて焦った事が数回・・・(;´Д`)

■ガスケットのディテールアップ■
そうそう、今号では
中・上級者向けテクニックとして、
「ガスケットを塗装しよう!!」
が記載されてます。
あんぐる、塗装環境が無いので・・・

デカールで対応することに。。。
黒べたで印刷後、0.7mm位でカット。

シールは透明タイプを使用してるので多少ずれても目立たないはず。

写真上部がデカール適用後、下部は適用前。

・・・で、上下共にデカールを貼った状態。
中々イイカンジでっす。
何かあったら直ぐに剥がせば良いしデカール自体は大量生産可能なので安心ちゃぁ安心。

■その他・各アングルから■
着々と完成に近づいている感があるかも♪♪

コードはそのままオレンジで行く事で納得しました。

車体に組み込み後は拝めなくなるので今のうちに写真撮っとかないと。。。

今後ウェザリング塗装も登場(リアリティアップの為の)するみたいだけど、、、が、頑張れるかな~。。。

LP500Sさんとパチリ♪♪

お片付けタイム。
センターコンソールも早く組み立てたいなーーー。

RF 「ハッシーーーーーン!!」
RF 「デ ゴザル。」

以上、
ちょっと気になったのが、
毎号に付属されてくるパーツの割り振り
について。
もちろん毎号少しずつパーツが提供されて形になっていく・・・というのは面白いのですが、
パーツの確認だけだったり、
数号も前のネジを使ったり、
組み立て後に塗装を促したり、
・・・とその意味、と言うか狙いが分かりません。
要は何を言いたいかというと、
「もう少し気持ち良く製作出来る様」
配慮して欲しい・・・
ということ。
そんな、デアゴスティーニ社 週刊 ランボルギーニ カウンタック LP500S Vol.18 の玩具レビュー & 製作記録でした!!
残り 62ランボ / 110,980ボルギーニ
タグ: ランボルギーニ カウンタック 1/8 ミニカー LP500S 赤 デアゴスティーニ 週刊 ウルフ 18号
トラックバック
| h o m e |