~玩具の備忘録~
iPhone12のプロダクトレッドはシャア専用っぽい色味ですね。
2014.03.25 Tue. 19:45 :edit
【26】 週刊ランボ制作記 ( デアゴスティーニ ランボルギーニ 週刊 カウンタック LP500S )
本日は、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.26
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※黄色文字は作業中 or 未完結
※赤色文字はトラブル発生中(;´Д`)
・完成しちゃったぜ!!
やっと、
やっと、、、
終わった人間ドック。。。
今期ぎりぎりの検診、無事間に合いましたw
一先ず健診後の問診では健康体との結果が(・∀・)
ちなみに
地味~~~~~に
恐れていた
糖尿病。
(;´Д`)コェェ
戦々恐々と先生にどうかと聞いてみたら・・・
(;´Д`)コェェ
「問題無し」(今の所)
(;´Д`)コェェ
のお墨付きが!!!
(;´Д`)コェェ
ヒャッハーーーー(・∀・)
これで後3年は戦えるぜ!!
それでは、、、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.26
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※
※
・完成しちゃったぜ!!
やっと、
やっと、、、
終わった人間ドック。。。
今期ぎりぎりの検診、無事間に合いましたw
一先ず健診後の問診では健康体との結果が(・∀・)
ちなみに
地味~~~~~に
恐れていた
糖尿病。
(;´Д`)コェェ
戦々恐々と先生にどうかと聞いてみたら・・・
(;´Д`)コェェ
「問題無し」(今の所)
(;´Д`)コェェ
のお墨付きが!!!
(;´Д`)コェェ
ヒャッハーーーー(・∀・)
これで後3年は戦えるぜ!!
それでは、、、
■外箱■

■書籍■
①カウンタック・ヒストリーは、
「グリーンのカウンタック」
お尻アップの緑のカウンタックは1973年10月のパリ・サロンで発表された量産前最後のプロトタイプ。
正直緑色はイメージじゃないなぁ。
量産以降、緑色って・・・無いよね・・・
(公式レベルで)
ちなみに写真左下のドアパーツで一目瞭然ですが、他社(F社とか)のクラシックな色調に対応して
鮮烈な色
をチョイスしたとのこと。

②ランボルギーニ・ワールドは、
「シルエット」
ウラッコのシャシーとエンジンを使用した後継車?ですかね?
ポルシェのアイデアから誕生した等、結構面白いエピソードを持ってる車。
「シルエット」の語源は、
スポーツカー世界選手権の
"シルエット・フォーミュラー"
にちなんだものとのこと。
京商1/64であったはず・・・が、発掘出来ず・・・(*´з`)

■パーツの梱包状態■
暫くは似たような細々としたパーツが続く模様・・・
我慢の時間。

■同梱パーツ一覧■
左上から、
➀ウォッシャータンク x1
②バッテリー x1
③ヒーターブロアモーター x1
④ブロアホース x1
⑤ホーン x1
⑥バッテリーケーブル(-) x1
⑦クラッチリザーバータンク x1
⑧バッテリーケーブル(+) x1
⑨M2.3x5mm(銀)ワッシャー付ビス x4
※全パーツはチェック後保管のみ。
※⑨については内1本は予備。

説明書に従い、、、
チェックしたパーツを再度袋へ入れる・・・
・・・んだけど・・・

まぁ、次号で使うそうなので
楽しみに
しとくとして・・・

ラG2 「イッコ グライ・・・」
ラG2 「ツカエヤ!!」
ラG2 「ア゛ア゛ア゛ン゛ッ!!」
ラG2 「 (@`Д´@)プンプン」

■組み立て作業■
➀過去号で提供・組み立てた
・フロントコンパートメント x1(25号)
・スペアタイヤ(25号)
・アッパーゲージ(25号)
・ブレーキブースター(25号)
・ブレーキマスターシリンダー(25号)
・ブレーキリザーバータンク(25号)
・M2.3x6mm(銀)タッピングビス x3
(24号x1、25号x2なので注意よ!!)
を用意。

~・~・~・~・~・~・~
<ブレーキブースターの取り付け>
②まずはフロントコンパートメントにブレーキブースターを用意し、さくっと取り付けていきます。
取り付けピンの太さが異なるので上下に注意よ!!

③で、取り付けたら・・・

④お次はブレーキマスターシリンダーを用意し、ホースの付いていない方の取り付けピンにフロントコンパートメントに
取り付け済み
だったホースを取り付ける。

~・~・~・~・~・~・~
<ブレーキマスターシリンダーの取り付け>
⑤で、ブレーキマスターシリンダーを手順②で取り付けたブレーキブースターに取り付けます。
取り付けピンは「D字形」なので注意よ!!

⑥そしたら、
ブレーキマスターシリンダーに取り付けられた短いホース
と、
ブレーキブースター上部に取り付けられたホース
をフロントコンパートメントの所定の穴にセットします。
説明書だとピンセット使ってますが、
"素手"
で十分です(゜_゜)

~・~・~・~・~・~・~
<ブレーキリザーバータンクの取り付け>
⑦無事セットできたら、ブレーキリザーバータンクを取り付けます。
これも「D字形」に気を付けるのよ!!

~・~・~・~・~・~・~
<スペアタイヤの取り付け>
⑧前後で取り外したスペアタイヤをセットし、裏面からM2.3x6mm(銀)タッピングビスでネジ止めしまっす。

~・~・~・~・~・~・~
<アッパーゲージの取り付け>
⑨もうひと踏ん張りで、アッパーゲージを用意。

⑩ホースの位置に気を付けて取り付けていきます。

⑪ちなみに本後でのネジ止めは写真の通り3か所。

⑫最後に、
ハァハァ言いながら
スペアタイヤ固定ベルトを留め金部分に引っかけると・・・

⑬今後の作業の完成~~~♪♪
後は保存用袋に入れて終了っす。

以上、
すっかり箱買い・・・所が摘ままなくなった
トミカくじ
ですが、手付かずのBoxを発見したので1つ摘まんでみました。
トミカくじ18 幻走ポリスカーコレクション
っすね。

・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
で、結果は、、、
ピンポイントで
レヴェントンのパト
ゲーーーーーーッツ!!
(・∀・)(・∀・)(・∀・)
ま、まぁ、配列情報のお陰ですがね。。。

後はこちらもひっさしぶりにゲットした
HW
余り物には福がある・・・
なのか、
火星探査機
を発見したので即お会計。
どうやら茶色のタイヤバージョンもあるそう・・・
出来ればこっちが欲しいな(;´Д`)

そんな、デアゴスティーニ社 週刊 ランボルギーニ カウンタック LP500S Vol.26 の玩具レビュー & 製作記録でした!!
残り 54ランボ / 96,660ボルギーニ
タグ: ランボルギーニ カウンタック 1/8 ミニカー LP500S 赤 デアゴスティーニ 週刊 ウルフ 26号
トラックバック
| h o m e |