~玩具の備忘録~
iPhone12のプロダクトレッドはシャア専用っぽい色味ですね。
2014.06.12 Thu. 21:45 :edit
【37】 週刊ランボ制作記 ( デアゴスティーニ ランボルギーニ 週刊 カウンタック LP500S )
本日は、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.37
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※黄色文字は作業中 or 未完結
※赤色文字はトラブル発生中(;´Д`)
・完成しちゃったぜ!!
ど~~~でも
いいことなんですが・・・
定期購読している書店の予約カード、、、
37号目にして
無事満期に。
38号からは装いも新たに新カードになりまっす。
気付けば折り返し地点の40号目前。
早いっすな~~~(;´Д`)

それでは、、、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.37
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※
※
・完成しちゃったぜ!!
ど~~~でも
いいことなんですが・・・
定期購読している書店の予約カード、、、
37号目にして
無事満期に。
38号からは装いも新たに新カードになりまっす。
気付けば折り返し地点の40号目前。
早いっすな~~~(;´Д`)

それでは、、、
■外箱■

■書籍■
①カウンタック・ヒストリーは、
「アルベール・シルヴェラの2台目のカウンタック」
こりゃまたデーハーすねw
ブルー部分が黒だったらなーーーと思う元JPS吸い。
ちなみに元オーナーのシルヴェラさんは高級車の熱狂的なファンであるハイチの大富豪とのこと。
流石にこのモデルは立体化されてないよね??

②ランボルギーニ・ワールドは、
「ランボルギーニのF1エンジン」
写真のブツは、
1989年のF1でデビューしたV12エンジン
他社のエンジンと渡り合える実力はあったんだけど信頼性の低さも相まって成功を収めることが出来なかったそう。。。
ちなみに1990年にJapanグランプリで鈴木亜久里が乗った(ランボエンジンを搭載した)ラルース・ローサが3位ゲットしたとのこと。へぇ~~~。。。
--------
スーパーカーブームの主役たちはお休みzzz

■梱包状態■
36号と同じっすね( ゚Д゚)ヘンカナシ!!

■同梱パーツ一覧■
左上から、
➀右フロントハブ x1
②ブレーキディスク x1
③フロントホイールッシャフト x1
④クーリングエアホースコネクター x1
⑤フロントブレーキクーリングエアホース x1

■組み立て作業■
<右フロントハブの組み立て>
➀まずは本号で提供された、
・右フロントハブ x1
及び、
過去号で提供された
・フロント右アッパーアームピボット x1(33号)
・M2.6x3mmワッシャー付きビス x1(36号)
を用意。

②前号(36号の左フロントハブ)と同様に事前準備として、
ハブとアッパーアームピボットの
「R」字の刻印
をチェック。

③パーツが問題無ければサクッとネジ止め。
左側と同様にネジ穴がキツイので
焦らず
騒がず
ゆっくり
と気合いを入れてネジ止めして行きます。
ドライバの先で傷付けない様に注意よ!!

④お次は本号で提供された、
・クーリングエアホースコネクター x1
・フロントブレーキクーリングエアホース x1
を用意。

⑤先ほど組み立てた右フロントハブへお互いを差し込んでセットします。

⑥で、本号提供の
・フロントホイールシャフト x1
という名のビスを
右フロントハブ中央のビス穴に軽くセット。

⑦そしたら過去号で組み立てた
・フロントホイール x1(5 or 22号)
と、今号提供の
・ブレーキディスク x1
を用意。

⑧ブレーキディスクをフロントホイールにセットし、マスキングテープで仮止め。

以上で今号の作業は終了!!
前回と
全く同じ作業
だったのでションテン低めで・・・(;´Д`)

ハブに印刷されてるランボルギーニのロゴが擦れない様に注意しつつ保存っと。

・・・と思ったら、
"ホイールシャフト、ハブ、ホイールのフィッティングチェック"
なる作業が残ってました。。。

まずは、ホイールシャフトがフロントハブの6角ナットにネジ込めることを確認。

お次は折角
マスキングテープで取り付けた
ディスクブレーキを取り外して、ハブをセット。

・・・で、ホイール側からホイールシャフトを正常にねじ込めるこをと確認。

これを左右で実施。
ラッキーなのかあんぐるは両方共に問題ナッシングゥーでした♪♪♪
もし不具合が発生したアンラッキー様は
説明書に記載のお客様サポートへ
焦らず
騒がず
ゆっくり
と問い合わせして下さい。

ちなみにハブのロゴ・・・
良い感じで
|д´)チラッ ジー
してますな♪♪

以上で37号の作業は
本当の本当に終了
デス!!

以上、
次号のパーツ一覧を確認してみると・・・
「左リアハブを組み立てる」
かぁ。。。
似たような作業が続くな・・・(;´Д`)
どうせその次は右リアハブだろうしネ。
そんな、デアゴスティーニ社 週刊 ランボルギーニ カウンタック LP500S Vol.37 の玩具レビュー & 製作記録でした!!
残り 43ランボ / 79,163ボルギーニ
タグ: ランボルギーニ カウンタック 1/8 ミニカー LP500S 赤 デアゴスティーニ 週刊 ウルフ 37号
| h o m e |