~玩具の備忘録~
iPhone12のプロダクトレッドはシャア専用っぽい色味ですね。
2014.09.23 Tue. 23:45 :edit
【50】 週刊ランボ制作記 ( デアゴスティーニ ランボルギーニ 週刊 カウンタック LP500S )
本日は、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.50
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※黄色文字は作業中 or 未完結
※赤色文字はトラブル発生中(;´Д`)
・完成しちゃったぜ!!
あんぐる息子から拝借した
コロコロコミック
最新号(平成26年10月号)の裏表紙に、、、

タカラトミーから
Q-eyse(キューアイズ)
なる新商品が発売されるとの記事が・・・
なにやら障害物センサーを搭載しており、自動走行可能なチョロQって感じのようです。
ただ、お値段・・・
3,500円(税抜き)
・・・と、超強気な価格設定。
まぁコストもかかるんだろうけど、正直
チョロQハイブリッド
に迫る失敗作になる予感が・・・(;´Д`)

まぁ、ゼンマイシリーズライン??で
LP400がラインナップ
されているようなのでこれだけはゲットかな~~~。。。
チョロQブランド・・・
迷走し過ぎ・・・( ゚Д゚)シャキットシロ!!

それでは、、、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.50
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※
※
・完成しちゃったぜ!!
あんぐる息子から拝借した
コロコロコミック
最新号(平成26年10月号)の裏表紙に、、、

タカラトミーから
Q-eyse(キューアイズ)
なる新商品が発売されるとの記事が・・・
なにやら障害物センサーを搭載しており、自動走行可能なチョロQって感じのようです。
ただ、お値段・・・
3,500円(税抜き)
・・・と、超強気な価格設定。
まぁコストもかかるんだろうけど、正直
チョロQハイブリッド
に迫る失敗作になる予感が・・・(;´Д`)

まぁ、ゼンマイシリーズライン??で
LP400がラインナップ
されているようなのでこれだけはゲットかな~~~。。。
チョロQブランド・・・
迷走し過ぎ・・・( ゚Д゚)シャキットシロ!!

それでは、、、
■外箱■

■書籍■
①カウンタック・ヒストリーは、
「LP400Sのシリーズ2」
LP400(1974~)の発展型であるLP400Sが生産時期によって3つのバージョンにカテゴライズされるとのこと。
初期バージョンは1978~1979年に50台製造されたS1(シリーズ1)、1979~1980年に製造された車体はS2(シリーズ2)っすね。
ちなみにS1とS2の大きな違いは
ホイールのデザイン
が違う点。
S1は5つの円形の穴に筒状の隆起があるブラーヴォタイプに比べ、S2では円形の穴がより中央に寄って、隆起のない滑らかな形状になったとのこと。
個人的には断然
S1がカッコエェ
と思う!!
~・~・~・~・~・~
写真は1970年の終わりにサンタアガタの工場で製造されているカウンタッ君の様子。
これからドアを取り付けるのかな??

②ランボルギーニ・ワールドは、
「リュック・ドンケルヴォルケ」
写真右側のMrがドンケルヴォルケ。
ムルシやガヤルドのデザイナーを務めたナイズガイ。
っていうか、彼には悪いけど・・・
この記事書き終わる頃にはその名前・・・
忘れてるな・・・
(;´Д`)スマン
自信ある(・∀・)

③スーパーカーブームの主役たちは、
「フェラーリ・ディーノ 246GT(1969)」
フェラーリの創業者エンツォ・フェラーリの長男であるアルフレード・フェラーリ(愛称:ディーノ)からその名を与えられた・・・で有名な小さなフェラーリっすね。
よーーーく見るとフロント、、、
ポルシェっぽい。。。

■梱包状態■
多分・・・
過去最大の薄さ・・・
かと。

ダンボール2枚分っすな。

■同梱パーツ一覧■
左上から、
➀メイン基盤 x1
②M2.6x6mmタッピングビス x5
③M2.6x4mmタッピングビス x5
※②、③は内1本は予備。

メイン基盤・・・・
これでサウンドや電飾系をコントロールするんですね~。。。

ケーブル内にはスイッチも繋がってます。

っていうか、
はんだ付け・・・
雑過ぎやしやせんかね??
今にも外れそうだし一度やり直した方が良いのかな~~~。。。

■組み立て作業■
<メイン基盤を取り付ける>
①今号で提供された、
・メイン基盤 x1
・M2.6x6mmタッピングビス x2
と、
過去号で組み立てた、
・アンダーパネル(49号)
を用意。

②アンダーパネル上のメイン基盤取付けようのポストを確認する。
穴がめっちゃキツイので、一度ネジ止めを行い、穴を緩めておくと作業し易いかと。

③無事、メイン基盤をネジ止め出来ました♪♪
ドライバの先端で傷を付けない様に注意よ!!

<OFF/ONスイッチを取り付ける>
④メイン基盤からスイッチが取り付けられているケーブルを選り分けつつ、
今号で提供された、
・M2.6x4mmタッピングビス x2
を用意。

⑤スイッチを金属端子部分が後方になるようにセット。

⑥・・・で、やっぱり傷に気を付けながらネジ止め。

<左ラジエーターを取り付ける>
⑦お次は、
過去号で組み立て、提供された、
・左ラジエーター x1(49号)
・M2.0x5mm皿タッピングビス x2(49号)
を用意。

⑧まずはエアクリーナーの下から取りまわしたバルブホースを2本、左ラジエーターの取り付け穴に差し込みまっす。

⑨裏面から見るとかなり余裕があります。
なので思いっきりブスッっと行っちゃいましょう♪

⑩そしたらバルブホースの長さを調節しつつ、左ラジエーターをネジ止め。

⑪ちなみに後々バルブホースが引っこ抜けると
厄介極まりない
のでビニールテープで軸を太くしときます。

<黄色のケーブルを接続する>
⑫最後はメイン基盤と左ラジエーターから
黄色のケーブル
を選り分けて・・・

コネクタを接続ぅぅぅ!!
これで今号の作業は終了♪♪

目に見えて変化があると嬉しーなー(・∀・)ヒヒヒ
一先ず事故が起こる前にお片付けっと。

左ラジエーターが装着されて更に
情報量がUP
すね!!

ちなみにメイン基盤の各ケーブルは
今にも千切れそう
なので優しく扱わないとな・・・
ハズレヲヒイタ??

一先ずメインスイッチ??が組み立てられました。

っていうか・・・
ちゃちくない???
ちゃちいよね・・・

ラ 「カッケェェーー!!」
(・∀・)
ア 「デッケェェーー!!」
(・∀・)
タ 「スッゲェェーー!!」
(・∀・)

ラ 「モウシマウノーー??」
(´゚д゚`)
ア 「マダサワルーー!!」
(; ・`д・´)
タ 「オレノモノーー!!」
(゚Д゚)ノ

ラG2 「ウルセェェーー!!」
ラG2 「チュウトハンパニ」
ラG2 「トランスフォームシテンジャ・・・」
ラG2 「ネエゾ!!ヽ(#゚ Д゚)ノ」

以上、
ついに
50号に到着
っすね。
残り20号・・・
完成は来年の春なんであっという間な気がするな・・・(;´Д`)
一先ずトラブらないように頑張ろっと。
そんな、デアゴスティーニ社 週刊 ランボルギーニ カウンタック LP500S Vol.50 の玩具レビュー & 製作記録でした!!
残り 30ランボ / 55,230ボルギーニ
タグ: ランボルギーニ カウンタック 1/8 ミニカー LP500S 赤 デアゴスティーニ 週刊 ウルフ 50号
| h o m e |