~玩具の備忘録~
iPhone12のプロダクトレッドはシャア専用っぽい色味ですね。
2015.01.20 Tue. 20:15 :edit
【67】 週刊ランボ制作記 ( デアゴスティーニ ランボルギーニ 週刊 カウンタック LP500S )
本日は、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.67
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※黄色文字は作業中 or 未完結
※赤色文字はトラブル発生中(;´Д`)
・完成しちゃったぜ!!
去年の暮にiPodをリストラして
カセットテープ環境に移行
した訳ですが・・・
バッテリ回りで不満が出てきました。。。
公式値で単三2本で2時間駆動なんでその短さは分かっていたのですが・・・
電池の消耗に合わせて
自動スロー機能が働いてしまう
んですよ。。。
なんで電池が完全になくなる前に交換しなくちゃいけないという何とも非効率な状況に。
あ~~~、、、
カセットからCDへ移り変わる過渡期に発売されたポータブルプレーヤーがホスィわぁ。。。
意外にお高いのよねぇ(;´Д`)

ちなみに
基盤剥き出し
の為本当に水に気を遣う・・・
ココ、、、
電池ボックスなのに・・・

それでは、、、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.67
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※
※
・完成しちゃったぜ!!
去年の暮にiPodをリストラして
カセットテープ環境に移行
した訳ですが・・・
バッテリ回りで不満が出てきました。。。
公式値で単三2本で2時間駆動なんでその短さは分かっていたのですが・・・
電池の消耗に合わせて
自動スロー機能が働いてしまう
んですよ。。。
なんで電池が完全になくなる前に交換しなくちゃいけないという何とも非効率な状況に。
あ~~~、、、
カセットからCDへ移り変わる過渡期に発売されたポータブルプレーヤーがホスィわぁ。。。
意外にお高いのよねぇ(;´Д`)

ちなみに
基盤剥き出し
の為本当に水に気を遣う・・・
ココ、、、
電池ボックスなのに・・・

それでは、、、
■外箱■

■書籍■
①カウンタック・ヒストリーは、
「クワトロヴァルヴォーレの発売」
前号に引き続きQVのお話。
写真のQVは米国の大金持ちに嫁いで行った一台。
何と
メタグリーン & ゴールド(内装の革が!!)
っというセンスに溢れる車体(゜_゜)ノーコメンンツ
どちらにせよFバンパーはイケてないと思う。

②ランボルギーニ・ワールドは、
「エゴイスタ」
あーーー、ありましたね。
「ミニ四駆」
の一言に尽きる風貌。
戦闘機??をモチーフにしたコンセプトカーでしたっけ??
ちなみに既にミニカー化もされててちょっとびっくり。

③スーパーカーブームの主役たちは、
「ポルシェ944(1982)」
BMWに引き続き、、、
ポルシェもお腹一杯っす(*´з`)
詳細はWikiティーチャーに!!

④etc...
51号の組み立てガイドへのお詫びと訂正
が記載されとりました。
ど~~~~~~でもいいけど・・・
このお詫びページ、、、
本来は
スーパーカーブームの主役たち
の2記事が記載される予定だったんじゃ・・・
と邪推してみる。
お詫びページを別紙ではなく本誌に組み込んでくるあたり・・・
流石やで。

■梱包状態■
今後はヘッドライトっすね!!

■同梱パーツ一覧■
➀ヘッドライトL x1
②ヘッドライトレンズA x1
③ヘッドライトレンズB x1

ヘッドライトパーツ・・・
1/100と比べるとこんな感じの大きさ。
あんぐる、基本的にヘッドライトが未塗装か筆塗りしかされていないミニカーしか持っていないので嬉しいわ♪♪

ちゃんとHIGH/LOW 2系統で配線が分かれてますね。

■組み立て作業■
<ヘッドライトレンズを取り付ける>
①今号で提供された、
・ヘッドライト x1
及び、過去号で組み立て & 提供された、
・LEDテスター x1(28号)
・アンダーパネル x1(54号)
を用意。

②まずはヘッドライト裏面からL字の刻印を確認した上で、、、

③LEDテスターにバッテリ側及びヘッドライトの配線を接続しまっす。
2系統あるので2回実施。

④・・・で、無事ライトが点灯すれば歓喜に沸くでしょう。
・・・ちなみに、、、
光色・・・
思ったよりも結構黄色っぽいんですね。
まぁ点灯したので良しとしよう。

⑤ライトの点灯を確認出来たら追加で今号で提供された、
・ヘッドライトレンズA x1
・ヘッドライトレンズB x1
を用意。

⑥一応リフレクターを綿棒で拭き拭き。。。
愛を込めてね(´ε` )チュッ

ちなみにレンズ・・・
ちゃんと左右でレンズ面のパターンが異なります。
間違えない様にしないと。。。

⑦レンズ側とヘッドライト側の窪みに気を付けつつ取り付けて行きます。
左右セット出来ればハイ、完成。
今号の作業は終了っす。
また同じ作業の号が来るんだね。
・・・そうだよ。

そのうち登場するヘッドライトRがお目見えするまで保存っと。

以上、
毎回電飾パーツが登場する度に通電確認として
アンダーパネル
を引っ張り出すことになるんですが・・・
早くフレームを載っけたい所っす。
余りのぺらっぺら具合に心配になります。
ちょっと力を入れたら真っ二つっすよね・・・(ー'`ー;)
正直、今のタイミングでアンダーパネルに何かあったら・・・
家出
しますよ。。。(*´з`)
そんな、デアゴスティーニ社 週刊 ランボルギーニ カウンタック LP500S Vol.67 の玩具レビュー & 製作記録でした!!
残り 13ランボ /23,933ボルギーニ
タグ: ランボルギーニ カウンタック 1/8 ミニカー LP500S 赤 デアゴスティーニ 週刊 ウルフ 67号
| h o m e |