~玩具の備忘録~
iPhone12のプロダクトレッドはシャア専用っぽい色味ですね。
2015.01.27 Tue. 20:30 :edit
【68】 週刊ランボ制作記 ( デアゴスティーニ ランボルギーニ 週刊 カウンタック LP500S )
本日は、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.68
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※黄色文字は作業中 or 未完結
※赤色文字はトラブル発生中(;´Д`)
・完成しちゃったぜ!!
え~~~~っとですねぇ・・・
何時もと同じくレビュー写真を撮ろうとした所・・・
デジカメに違和感を憶えた訳ですよ・・・
分かります????
それはですねぇ・・・

レンズカバーが・・・
レンズカバーが・・・
レンズカバーが・・・
レンズカバーが・・・
レンズカバーが・・・・・・・・・
閉じないの(´゚д゚`)
う、運動会の砂埃が効いたのか・・・

正常時はこんな感じ。
まぁ、手動で閉じてあげれば問題無いんですけどね~~~。。。
面白い画像はカメラの性能じゃないぜよ!!
…っとほざいてみる。

それでは、、、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.68
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※
※
・完成しちゃったぜ!!
え~~~~っとですねぇ・・・
何時もと同じくレビュー写真を撮ろうとした所・・・
デジカメに違和感を憶えた訳ですよ・・・
分かります????
それはですねぇ・・・

レンズカバーが・・・
レンズカバーが・・・
レンズカバーが・・・
レンズカバーが・・・
レンズカバーが・・・・・・・・・
閉じないの(´゚д゚`)
う、運動会の砂埃が効いたのか・・・

正常時はこんな感じ。
まぁ、手動で閉じてあげれば問題無いんですけどね~~~。。。
面白い画像はカメラの性能じゃないぜよ!!
…っとほざいてみる。

それでは、、、
■外箱■

■書籍■
①カウンタック・ヒストリーは、
「ウバルド・スガルツィ」
もしもししてるダンディはランボ社の重鎮。
営業責任者を担ってたそう。
ま、まぁどんなに凄い人でも、
この記事を書き終える頃にはその名前を忘れてる自信120%!!

ミウラさん。
(あんぐる的に)カウンタッ君には遠く及ばないけど
迫力っすな(・∀・)
カッコエェっす。

②ランボルギーニ・ワールドは、
「ウラカン」
ガヤルドの後継モデルであるウラカンさん。
2014年~なので最新車種っすね。
冊子のサブタイトルに
「スーパースポーツカー」
と表現してるけど、確かにスーパーカーではないな。
間違いない!!(゜_゜)

③スーパーカーブームの主役たちは、
「メルセデス・ベンツ 190E2.3-16(1983)」
190から継承されたミディアムクラスのロードカーで、人気を博し成功を収めた一台とのこと。へぇ~。。。

④etc...
過去号(#64)の手順誤りに対するお詫びと訂正が記載されとりました。
リアフェンダーとかテールエンドの辺りらしいっす。
あんぐる、、、、
もう忘れてた・・・(;´Д`)」

■梱包状態■
プロテクトパックで養生されとりました。
ヘッドライトギミックの要っすな。

■同梱パーツ一覧■
➀リトラクタブルリンクバー x1
②M2.6x4mmタッピングビス x2
③ロックヒンジR x1
④ロックヒンジL x1
⑤ロックヒンジC x1
※②は内1本は予備。
※③、④はチェック後保管のみ。

■組み立て作業■
<ヘッドライトLを取り付ける>
①今号で提供された、
・M2.6x4mmタッピングビス x2
・ロックヒンジC x1
及び、過去号で組み立てた、
・フロントコンパートメント x1(27号)
を用意。
っていうかFコンパートメント・・・
久っさしぶり過ぎて・・・
ちょっと探したわ!!
( ゚Д゚)コレデ15フンロスシタ…

②Fコンパートメント背面にロックヒンジCをネジ止め。

③お次は今号で提供された、
・リトラクタブルリンクバー x1
及び、過去号で組み立て & 提供された、
・ヘッドライトL x1(67号)
・M2.6x3mmワッシャー付きビス x2(65号)
を用意。

④それぞれのパーツが左側用(Lの刻印)であることを数回確認した後・・・

⑤お互いを合体させ2か所をネジ止め。

⑥はい、今号はこれにて終了~~~♪♪

次号のヘッドライトRに備えてお片付けっと。

以上、
次号は予想の通りヘッドライトRの登場っす。
・・・で、今号と同様にリトラクタブルリンクバーに取り付ける所までを作業するのかな??
メーカーさん!!
あんぐるならですねぇ・・・
ヘッドライトL/Rの章は1号分で完結さえた上で、
その余った分を最終章に充てて、、、
『80号:完成したカウンタックを恍惚の眼差しで眺める』
とか設けますがどうっすか??
又は、
『80号:1Hかけてパカパカ出来る箇所を全てパカパカして楽しむ♪♪」
とか。。。。
何を言いたいかというと、
1号分の重みを知って欲しい!!
って事っすよ(*´з`)
そんな、デアゴスティーニ社 週刊 ランボルギーニ カウンタック LP500S Vol.68 の玩具レビュー & 製作記録でした!!
残り 12ランボ /22,092ボルギーニ
タグ: ランボルギーニ カウンタック 1/8 ミニカー LP500S 赤 デアゴスティーニ 週刊 ウルフ 68号
| h o m e |