~玩具の備忘録~
iPhone12のプロダクトレッドはシャア専用っぽい色味ですね。
2015.04.24 Fri. 02:30 :edit
【80】Final : 週刊ランボ制作記 ( デアゴスティーニ ランボルギーニ 週刊 カウンタック LP500S )
本日は、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.80 (FINAL)
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※黄色文字は作業中 or 未完結
※赤色文字はトラブル発生中(;´Д`)
・完成しちゃったぜ!!
つ、遂に最終号である・・・
80号
を迎えてしまいました・・・

思い起こせば創刊号は2013年の9月かぁ。
自分の過去記事は一切読まない派なんだけどオセンチになって読み返してみたり。。。
な、なんか、思い出に浸るというよりは、
誤字脱字が酷く微妙な気分に・・・
うん、そっ閉じしました(;´Д`)。
過去記事なんて気にせず書き逃げがやっぱり一番だわw
ちなみにマニュアルには完結のお知らせが。
こういう商品って全国に何セット位出るもんなんだろう??
途中リタイヤや最後まで完走した数とかちょっと気になる。

流石に最終号の作業タイトルは、
「モデルを完成させる」
ラジャッ!!

それでは、、、
デアゴスティーニ社
週刊 ランボルギーニ
カウンタック LP500S
Vol.80 (FINAL)
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
・前夜祭
・公式サイト
・専用バインダーが到着したぜ!!
・ヒストリーイラストが到着したぜ!!
・特製バインダーにマガジンをファイリングしてみたぜ!!
[01] [02] [03] [04] [05]
[06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15]
[16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25]
[26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35]
[36] [37] [38] [39] [40]
[41] [42] [43] [44] [45]
[46] [47] [48] [49] [50]
[51] [52] [53] [54] [55]
[56] [57] [58] [59] [60]
[61] [62] [63] [64] [65]
[66] [67] [68] [69] [70]
[71] [72] [73] [74] [75]
[76] [77] [78] [79] [80 ゴール!!]
※
※
・完成しちゃったぜ!!
つ、遂に最終号である・・・
80号
を迎えてしまいました・・・

思い起こせば創刊号は2013年の9月かぁ。
自分の過去記事は一切読まない派なんだけどオセンチになって読み返してみたり。。。
な、なんか、思い出に浸るというよりは、
誤字脱字が酷く微妙な気分に・・・
うん、そっ閉じしました(;´Д`)。
過去記事なんて気にせず書き逃げがやっぱり一番だわw
ちなみにマニュアルには完結のお知らせが。
こういう商品って全国に何セット位出るもんなんだろう??
途中リタイヤや最後まで完走した数とかちょっと気になる。

流石に最終号の作業タイトルは、
「モデルを完成させる」
ラジャッ!!

それでは、、、
■外箱■
この外箱の写真撮るのもこれで最後かぁ。

■書籍■
最終号は読み物系の記事は一切無し!!
All作業手順になりますよ。
結局読みたかった記事は来なかったか・・・
トラクターからの快進撃
を読みたかったな~~~~~。
妥当フェ〇ーリっすねw
一応簡単なギミック操作マニュアルも。

後はアンケート用紙とか。
そうそう、通販カタログがもう1セット同梱されてましたね。
こういう所はしっかりしてるよね、デアゴさんって。

■梱包状態■
最終号にはオバフェンとナンバープレート♪♪
書店に最後の受け取りに言ったら店員さんに
「最終号オメット&アリガト」
的な一言をw
まぁ定型文ですが、流石に毎週通いましたしね(*´з`)

■同梱パーツ一覧■
➀右Fオーバーフェンダー x1
②左Fオーバーフェンダー x1
③右Rオーバーフェンダー x1
④左Rオーバーフェンダー x1
⑤ライセンスプレート x1
⑥プレートベース x1
⑦M2.0x5mm皿タッピングビス x5
⑧M1.7x4mm皿ビス x2
⑨M1.7x4mm皿タッピングビス x2
⑩M1.4x3mmタッピングビス x3
※⑦~⑩は内1本は予備。
流石に最終号、、、
チェック後保管のみ
は無かったか・・・( *´艸`)

■組み立て作業■
<モデルを完成させる>
①過去号で組み立て & 提供された、
・アンダーパネル x1(71号)
・ステアリングックランクベース(銀) x1(78号)
・ステアリングクランク(銀) x1(78号)
・M2.6x3mmワsッシャー付きビス x1(78号)
を用意。

②サクッとクランクを組み立てて、
むか~~~し取り付けた
プラ製版をリストラ。
鉄製と差し替えまっす。
まぁ、そんなにステアギミック酷使しないんでプラ製でも良かったんだけど一応ね。
しかもクランクを鉄製に買えてもシャフトがプラ製のままなんで全体的な強度は変わらねーと思うんだけど(ー'`ー;)

~・~・~・~・~・~・~・~
③お次は追加で過去号で提供された、
・ルームランプシールA x1(44号)
・ルームランプシールB x1(44号)
を用意。
前準備1として、シールBの上にシールAを貼り合わせます。
なるほどね~~~。。。

④そしたら前準備2としてドアをオープン状態で固定させときます。
だって・・・

⑤今更こんな所にこんな小さなシールを貼れだなんて・・・
酷くない???
あんぐる、相変わらず必殺爪楊枝を発動!!
うん、上手くいった♪♪
しっかし、手順に悪意を感じるわ~~~(ー'`ー;)

~・~・~・~・~・~・~・~
⑥疲れたけど更に追加で過去号で提供された、
・イグニッションキー x1(52号)
を用意。
あんぐる、この時点で嫌な予感が・・・

ハイっ、的中~~~♪♪
こ、こんな小さいキーをこんな狭い空間内で挿せだなんて・・・
ホント悪意しか感じねーわ。
えっ!?
楽しくてわくわくしてますよ??
でも一先ずむかついたんで道具を使わず己の指で挿してやりました。
指(フィンガー)で。
お陰で格闘すること30分(;´Д`)

~・~・~・~・~・~・~・~
⑦さて、遂にキマシタ!!
ボディーとシャシーの合体儀式!!
まずは過去号で組み立てた、
・アンダーパネル x1(71号)
・ボディ x1 (79号)
を用意。

⑧まずはボディ側の配線ケーブルをこれで良いのか??と不安になりつつ整理っと。

⑨そしたら基盤と各ケーブルを結線。
ネジ穴部分を回避しときます。

⑩っで、ステアリングクランクとシャフトの方向を合わせておきます。
後は、ダクトホースを両面テープ等で補強しとくと吉かと。
アイツ直ぐ取れやがるから(ー'`ー;)

⑪準備が終了したら過去号で提供された、
・M2.6x6mmビス x12(78号)
を用意しておいて・・・

⑫ボディとアンダーパネルを合体!!!
つ、ついにこの時が来たぁ・・・(・∀・)♪

⑬ゆっくり嵌め込んでいって上手くセット出来たら速攻でネジ止め。全12か所を全身全霊を持ってネジをくるくるします。

⑭一応ケーブル類に異常が無いことを確認出来て一安心。
ほぼ一発で上手く逝ったので何か拍子抜け・・・
っていうか、
今後何回も取り外し
することになるから今のうちに慣れとかないと。。。

~・~・~・~・~・~・~・~
⑮まだまだ作業は続いて・・・
過去号で提供された、
・リアアンダーグリル x1(79号)
を用意。
プラ製だけどメッシュの穴も抜けてて良い感じかと♪♪

⑯傷に気を付けながら、テールエンドアンダーパネルにセットしまっす。
!?
!!??
!!!???

ま、ままま、マフラーカッターに貼ったデカルが剥がれてる・・・
グリル取り付けには気を付けていたのに・・・・
っと過去写真を見たら結構前から剥がれていた模様・・・
・・・はぁ。

まぁ、デカールは
無限にある
けどね(・∀・)ヒヒヒ
これを機に1からイラレで作り直すかな・・・

~・~・~・~・~・~・~・~
⑰気分を取り直して・・・
今号で提供された、
・ライセンスプレート x1
・プレートベース x1
・M2.0x5mm皿タッピングビス x2
・M1.4x3mmタッピングビス x2
を用意。

⑱プレートベースをネジ止めして・・・

⑲その上からライセンスプレートをネジ止め。
おぉ、プレートは鉄製なのね。良い感じ♪♪
敢えてこのままのデザインの方が良いかな~~??

~・~・~・~・~・~・~・~
ま、まだまだ作業が続くな・・・
⑳お次は遂にタイヤ様の登場っす。
過去号で組み立て&提供された、
・フロントタイヤ x2(36、37号)
・リアタイヤ x2(38、40号)
・ホイールセンターキャップ x4(1号、5号、12号、17号)
を用意。

㉑先にブレーキディスクをハブに嵌めた状態で、タイヤを切り抜きに注意しながらセット。
元々ハブにねじ込んでおいたビスで再度ネジ止め。
結構難易度高いけどこれを4本実施。
最後はセンターキャップでフィニッシュぅ!!!

こ、これでやっとタイヤが4本装着されました。
どんだけ夢に見たことかぁ~~~(*´ω`*)

15インチなんで小さいと言われますが、
十分迫力あります!!
流石カウンタックやで。

~・~・~・~・~・~・~・~
㉒タイヤの次は、過去号で提供された、
・右サイドスカート x1(79号)
・左サイドスカート x1(79号)
を用意。

㉓サクッと両側取り付けて行きます。
差し込むだけなので・・・
なんか高校時代に乘ってたNS50Fのカウルを思い出すな・・・

~・~・~・~・~・~・~・~
㉔ここでやっと手順60に到達。もうちょいっすな。
・・・で、今号で提供された、
・右Fオーバーフェンダー x1
・左Fオーバーフェンダー x1
・右Rオーバーフェンダー x1
・左Rオーバーフェンダー x1
を用意。

㉕前後左右を取り付けて行きます。
サイドスカートに続き嵌め込み式っすね。
・・・で、なかなか良い感じ♪♪
なんだけど・・・

左リア部分だけどーーーしても
隙間が出来てしまう
んですよぉ。
ピン切って両面貼り付けも考えたんですけど・・・
一先ず後で再チャレンジしてみないとな。

あんぐる、ここで、
ある事に一つ気が付く。
オバフェン付いてるからアレだけど、リアウイング無の
LP400状態
もカッコエェっすよね~~~。。。
もっと写真撮っとけば良かったな。

~・~・~・~・~・~・~・~
㉖お次は、今号で提供された、
・M2.0x5mm皿タッピングビス x2
・M1.7x4mm皿タッピングビス x1
と、過去号で組み立て&提供された、
・リアウイング x1(1号)
を用意。
キターーーーーー!!
リアウイング!!
結局1号提供、80号取り付けでしたか・・・
これも夢に出たな~~~w

㉗作業としては、リアウイングをトランクリッドにセットして裏面から2か所をネジ止め。

㉘・・・で、トランクリッドステーの先端をボディ側にネジ止めして固定すれば完成。

■エピローグ・・・なのか・・・?■
!?
!!??
!!!???
!!!???
!!!!!?????
こ、これで全作業が・・・・(゜_゜)
お、終わっちゃいました・・・(゜_゜)
そう、完成っす!!!
ホントに??

いや~~~!!!
良いっすよコレ(・∀・)
めっちゃ良いっす(・∀・)
不思議と粗が可愛く見えてるっす(・∀・)

そして今まで興味ナッシングだった小学生に
ドアの可動について指摘
されてます・・・(ー'`ー;)
This is あんぐるのなんですケド・・・

ちなみに作業ステップ中の電源確認を敢えて我慢してたのに、
完成後のファースト電源ON
はあんぐる息子に譲ってやりました。
俺って漢だわ。

以上、
遂に完成してしまったカウンタッ君。
完成レビューはこれから。
・・・で、其のあとは細々と手を入れて逝きたいなと。
ラジコンに詳しい友達に知恵を借りよう。
一先ず左リアのオバフェンとドアについては一旦バラシて再挑戦かな。
それでもダメならサポート逝きかと。
約1年と半年・・・
お疲れ、オレ。
そんな、デアゴスティーニ社 週刊 ランボルギーニ カウンタック LP500S Vol.80 (FINAL) の玩具レビュー & 製作記録でした!!
残り 0ランボ / 0ボルギーニ
タグ: ランボルギーニ カウンタック 1/8 ミニカー LP500S 赤 デアゴスティーニ 週刊 ウルフ 80号
| h o m e |