~玩具の備忘録~
iPhone12のプロダクトレッドはシャア専用っぽい色味ですね。
2016.09.07 Wed. 22:00 :edit
【54】 週刊 1/8 ラ フェラーリ制作記 (アシェット) / 左前輪のディスクブレーキを組み立てる
本日は、
アシェット社
週刊 1/8 ラ フェラーリ
Vol.54
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
[01] ~ 最新号はコチラ。
~・~・~・~・~・~
・週刊ランボ製作記録[01]~[80] +α
数日前にj自宅のメインPCから
カッ、カッ、カッ、カッコーーーーン、カッコーーーーーーーーン
っと乾いた嫌な金属音が・・・(;´Д`)
うん、過去に2度ハードディスク故障に遭遇したあんぐる・・・
速攻で嫌な予感が。。。
ブログデータを始め写真や様々なデータに危機感を感じ・・・
うん、速攻でバックアップ用ハードディスクを買うてきましたわよ。。。

一先ず最安値で2TB & 7200rpm辺りで探したところ
シーゲートのST2000DM001
に辿り着く。

まぁ、あんぐるの条件に当てはまるHDDってこれしかヒットしなかった訳だけどね(*´з`)
2TBで5,630円(税抜き)デシタ。
1G辺りの単価が安すぎ!!

一先ずHDD増設のついでに調子の悪かったCD-RW/BDドライブも換装。
後はフリーのBunBackUpで毎時0分にミラーリングするようタスクを設定して暫く様子見かな~~~っと。

ちなみに・・・
40G~80G辺りのハードディスクが数十台とあるんですが・・・
何か有効活用ありませんかね???

資金があればSSDでRAIDとか遊んでみたいな~~~。。。
資金があれば・・・(゜_゜)
それでは、、、
アシェット社
週刊 1/8 ラ フェラーリ
Vol.54
の玩具レビュー & 製作記録です。

■過去・関連記事■
[01] ~ 最新号はコチラ。
~・~・~・~・~・~
・週刊ランボ製作記録[01]~[80] +α
数日前にj自宅のメインPCから
カッ、カッ、カッ、カッコーーーーン、カッコーーーーーーーーン
っと乾いた嫌な金属音が・・・(;´Д`)
うん、過去に2度ハードディスク故障に遭遇したあんぐる・・・
速攻で嫌な予感が。。。
ブログデータを始め写真や様々なデータに危機感を感じ・・・
うん、速攻でバックアップ用ハードディスクを買うてきましたわよ。。。

一先ず最安値で2TB & 7200rpm辺りで探したところ
シーゲートのST2000DM001
に辿り着く。

まぁ、あんぐるの条件に当てはまるHDDってこれしかヒットしなかった訳だけどね(*´з`)
2TBで5,630円(税抜き)デシタ。
1G辺りの単価が安すぎ!!

一先ずHDD増設のついでに調子の悪かったCD-RW/BDドライブも換装。
後はフリーのBunBackUpで毎時0分にミラーリングするようタスクを設定して暫く様子見かな~~~っと。

ちなみに・・・
40G~80G辺りのハードディスクが数十台とあるんですが・・・
何か有効活用ありませんかね???

資金があればSSDでRAIDとか遊んでみたいな~~~。。。
資金があれば・・・(゜_゜)
それでは、、、
■梱包状態■
まぁ、可も無く不可も無くって感じ。

ちなみにフロントスタビライザーバー・・・
左右先端は既に組み付け済みでした。。。
えぇぇ!!
ここはユーザーが作業(ネジ止め)する所じゃないのぉ!?

■書籍■
①ラ フェラーリへの道は、
「特別なオマージュ」
写真は中国横断プロモツアーで爆走中のフェラーリ612スカリエッティ。
へぇ、、、
この名前は知らなかったぁ。
ちなみにこのスカリエッティって1950~60年にフェラーリ社とパートナーを組んでたボディ製作工場のオーナーである "セルジオ・スカリエッティ"氏 に由来するそう。

っていうか中国語だとフェラーリは
"法拉利"
なんだね。へぇ~
でも "Ferrari" ロゴの下に "法拉利" って変じゃね??
頭痛が痛い・・・みたいな。

②フェラーリという物語は、
「同じ名をもつ4世代のモデル」
写真は1972~1974に活躍したF1の 312 B3。
解説文を読むと、
独特なノーズ
とか、
凹んだフロントウィング
とか、
左右2つの大型NACA型エアインテーク
色々記載されてるけど・・・

あんぐるは
ここにしか目が行かない・・・
機能的には(゚⊿゚)シラネ!! だけどこれだけは言える!!!

で、
デデデ・・・
デカ過ぎだよね??
コレ・・・
そして空力とか全く台無しにしてない??

どちらにせよ
明らかにカッコ悪いんですけど(*´з`)
ビジュアル的に。

そしてこの人に通じるものが・・・
ちなみにインダクションポッド(エンジンでのガソリン燃焼用の空気の吸入口のこと。コックピット上方に設けられた穴)とのこと。
絶対カッコ悪いよね~~~~~~。。。

そうそう、そんな312 B3ですが・・・
戦績が最悪だったそうで・・・
そんな中、この表題はすばらしい(・∀・)
褒めるだけが愛情じゃないよね。
フェラーリだろうがダメなもんはダメ。

③フェラーリ図鑑は、
「712 カンナム(1971)」
過去号でも登場したCan-Am(カンナム / カナディアン-アメリカン・チャレンジカップ)選手権用マシン。
その中でも712は1971年に開発された車体とのこと。
まぁ、Wikiティーチャーに問うてみたら1966~1986(1975~1976は除く)のレース期間でフェラーリは一度もチャンピオンんになれなかったそうな・・・

■同梱パーツ一覧■
左上から、
①フロントスタビライザーバー x1
②左フロントディスクブレーキ x1
③M2x6mm 丸ネジ(Hタイプ) x7
④M2x5mm ワッシャー付ネジ(Cタイプ) x3
⑤M2.3x8mm ワッシャー付きタッピングネジ(Lタイプ) x5
※③~⑤については内1個は予備。

■組み立て作業■
①過去号で提供された、
・左フロントドライブシャフトエプロン x1(#51)
・右フロントドライブシャフトエプロン x1(#51)
・ヒンジ x4(#53)
・M2x4mm 丸ネジ(Kタイプ) x4(#53)
を用意。

②さくさくーーーーっとヒンジを左右2か所づつ計4ヶ所をネジ止め。
突起の有るネジ穴は内側に。

ここにアッパーフレームのネジ止めとか・・・
作業し難いんだろうなーーー(ー'`ー;)

■組み立て作業■
③お次は今号で提供及び過去号で組み立てた、
・左フロントディスクブレーキ x1
・左サスペンションユニット x1(#53)
・左フロントアッパーフレーム x1(#53)
・M2.3x8mm ワッシャー付きタッピングネジ(Lタイプ) x2
を用意。

④まずは左フロントアッパーフレームをディスクブレーキユニットへ組み込むんですが・・・
アッパーフレーム側がボールジョイント仕様なんで幾らネジを回してもクルクル空回り・・・
えっ、こういうもの?!
一先ず取説の手順じゃ埒が明かないんで一旦アッパーフレームをバラシてネジ止めすることに。

⑤その次の左サスペンションユニットは何故かそのままネジ止め出来たという・・・

⑥そしたらアッパーフレームを再度組み立て。

これで今号の作業は終了。
まだまだパーツ単位だけど早く本体に組み込んでいきたいっすね~~~。。。

これで左前輪部分のディスクブレーキシステムが完成。
お次は・・・
うん、右側が待ってるね(;´Д`)

ってことでお片付けっと。

以上、
以前は家の窓から辛うじて花火が見えてたんですけど・・・

近隣にアパートが建ってしまい・・・
かすかな光しか見えない
状況に・・・(;´Д`)

な、
なんか損した気分(´Д⊂ヽ

残り 46フェラ / 76,636リラ(税抜き)
タグ: ラ フェラーリ LaFerrari 1/8 モデルカー アシェット 週刊 54号 右前輪 ディスクブレーキ
| h o m e |